To all students / 学生の皆さんへ

To all the students:

Microorganisms that live in almost every place on the earth have evolved explosively with its diverse functions and adaptive abilities. We humankind coexisted with microorganisms for a long time. Modern microbiology beginning with Koch and Pasteur has made great contributions to human society through making it possible to explore their potential abilities and producing useful goods by fermentation.

Now that the microbial genome and metagenomic research have advanced greatly, microbiology has entered a new era. New research subjects such as unexplored physiology of filamentous fungi that are multicellular microorganisms, communication within microbial species or between species, symbiotic phenomena, environmental adaptation, epigenetics, etc. have emerged. The laboratory of microbiology, which was founded by Professor Gakuzo Tamura who discovered mevalonic acid and tunicamycin, has greatly contributed to the fields of both basic and applied microbiology so far. In order to further advance microbiology, we aim to create a laboratory that challenges new issues by collaborating with all the members beyond every barrier such as specialized expertise, age, and place of origin. Our research themes include not only the molecular biology of filamentous fungi, but also new projects such as chemical biology of biologically active substances derived from microorganisms, metabolic control of yeast and animal cells, and intercellular communication. The main player is always the people who actually tackles the research. We believe that we have great potential in future microbiology. Come and let’s challenge!

Minoru Yoshida

 

学生の皆さんへ

地球上のほとんどあらゆるところに生息する微生物は、その多様な機能と適応能力によって爆発的に進化してきました。我々人類は、微生物を発見するずっと前から長い間微生物と共存してきました。コッホ、パスツールに始まる近代微生物学は、その潜在能力の開発を可能にして、有用物資の発酵生産を通じて人類社会へ大きく貢献してきました。

微生物ゲノムやメタゲノム研究が大きく発展した今、微生物学は新しい時代に入りました。多細胞微生物である糸状菌の知られざる生理や、微生物の種内あるいは種間のコミュニケーション、共生現象、環境適応、エピジェネティクスなど新たな研究課題が山積しています。微生物学研究室は、メバロン酸、ツニカマイシンを発見した田村学造先生を祖とし、これまで基礎微生物学、応用微生物学の分野に貢献してきました。私たちはこれをさらに発展させるため、専門分野、年齢、出身などあらゆる垣根を越えて協力することにより、研究室の学生・教職員の皆さんがそれぞれに新しい課題に果敢に挑戦し、自ら誇れるような大きな成果を挙げられる研究室を目指していきます。研究テーマは麹菌を中心とした糸状菌の分子生物学を推進するとともに、微生物由来生理活性物質のケミカルバイオロジー、酵母や動物細胞の代謝制御、細胞間コミュニケーションなどの新たなテーマにも取り組みます。「随処に主と作れば、立処皆な真なり」の教えの通り、研究の主人公は常に実際に研究する皆さんなのです。これからの微生物学には大きな可能性が秘められています。是非、皆さんチャレンジしましょう。

吉田 稔